もし、高校野球の女子マネージャがドラッカーの『マネジメント』を読んだら

かなり前に買ったものだけど、この前読んだ記事だあと、今週思うところがあってこの本を思い出しました。


2010-11-02

小説としてみるとけっこう残念な感じですが、ドラッカーの『マネジメント』の片鱗だけでもつかむことができそうな本かもしれません。でも、その本を読んでおよそ一年近く経つんですが、未だに人をうまくマネージするということが出来ているとは到底思えません。実際読んだときも、イマイチ実用的かと言われると何ともいえないなという感想を持ちました。よく読むような技術的な本やいわゆるハウツー本は比較的実行しやすいのに対して、この本は考え方を提示している訳で、小説内でも所々で『マネジメント』の抜粋が出てきますが、かなり抽象的でした(少なくとも僕にはそう思えました)。

ただ、それを主人公のみなみは頭を振り絞って野球部に取り入れていく部分、思考の過程は最初に出したポストに載っていた「嫁」の言っていたことと本のない用が結構一致していたように思います。主人公みなみの考えていることってなんだか"哲学的"だよねw高校生の女の子なのにwと思っていた節があるてまえ、結構ショックでした。

リーダーを経験したことがある人は、人をまとめるという経験をして中々うまくいかず真剣に考えているんだろうなということを思い知らされたような気がしました。だからこそ、社会ではリーダーとしての経験を積んでいる人材を求めているのだなと。つまり、自分もマネしてみればいいんじゃないかと。


それはそうと、本書にもありましたが、日本におけるマネージャと、欧米のマネージャのニュアンスの違いにはすこしカルチャーショックを感じます。